宮崎駿監督が2021年に発表した「千と千尋の神隠し」は神々が住む異世界へ迷い込んだ10歳の少女「千尋」の「生きる力」がテーマとなっていました。
今回は「千と千尋の神隠し」に込められたメッセージを紹介したいと思います。
・千尋の成長物語ではない

異世界に迷い込んだ千尋がそこで出会った人たちや仕事を通じて人間的に成長する物語に見えますが、どうやら宮崎駿監督にはそのような意図はないようです。
宮崎駿監督が書いた「不思議の町の千尋」には以下の様な言葉があります。
ひ弱な千尋がさまざまな苦難を乗り越えて成長したのではなく、彼女自身が元々持ち合わせていた潜在的な力が湧き出されていたのですね。
十歳の女の子達へのメッセージ
千尋はハクが言った「嫌だとか、帰りたいとか言わせるように仕向けてくるけど、働きたいとだけ言うんだ。つらくても、耐えて機会を待つんだよ」の教え通り、湯婆婆相手に何度も「ここで働かせてください!」と言いました。
「仕事を持たないものは湯婆婆に動物にされてしまう」とは言えなかなかの勇気です。
このことに関して宮崎駿監督は以下の様にコメントしています。
言葉は力
宮崎監督が「千と千尋の神隠し」制作時に、言葉の力について以下の様に語っています。
湯婆婆は千尋の「働きたい」という言葉を聞き入れずに追い返そうとしましたが、千尋は怯まずに何度も「働きたい」と言いました。
自分が言ったことを後で訂正すれば良い・適当に言っても大丈夫と言った考えが蔓延る世の中ですが、今一度言葉の持つ重みを考えさせる作品ですね。
「千と千尋の神隠し」についてより知りたい方はこちらもどうぞ!
「千と千尋の神隠し」豆知識まとめ
関連