「風立ちぬ」は、大きく二つの原作から制作されています。
今回は、「風立ちぬ」の原作を紹介したいと思います。
原作について
原作は、「堀辰雄」の小説「風立ちぬ」です。そしてもう一つは堀越二郎の自伝「零戦 その誕生と栄光の記録」です。
・どの部分が採用されているか
まずは、「風立ちぬ」のどの部分が小説「風立ちぬ」でどの部分が自伝「零戦」であるかを紹介します。
自伝「零戦」
堀越二郎の自伝「零戦」について紹介します。
この作品はジブリ版「風立ちぬ」のストーリーの骨格となっています。
この本の中では、堀越二郎がどのように飛行機・零戦に関わって来たのか、どのような経緯で「零戦」を作るに至ったかがよくわかるストーリー展開となっています。
この展開はジブリで描かれている展開とほとんど一緒です。
そのため、「風立ちぬ」の映画を観た後でこの原作も読んでみたいと思っている方は、まずは堀越二郎の自伝「零戦 その誕生と栄光の記録」を読むことをお勧めします。
・ジブリとの違い
自伝では、堀越二郎が名古屋の工場に勤め始めた場面からスタートしますが、ジブリ版では少年の頃からスタートします。
ジブリ版では、本庄とともに入社するシーンですね。
・本庄について
ジブリ版で登場した「本庄」は自伝では登場しません。
自伝では登場しませんが、「本庄は」にはモデルが存在します。
「本庄季郎」という方がモデルとなっており、二郎よりも年齢が1つ上の先輩で同期ではありません。
ちなみに、ジブリ版では描かれていませんが、二郎が入社した会社は「三菱重工業 名古屋航空機製作所」です。
この会社で堀越二郎は入社5年目にして最初の戦闘機の設計を任されます。
名称は「七試艦上戦闘機」です。ジブリ版では、この飛行機を美しくないと不満に多い「鈍重なアヒル」と表現していますが、この表現は自伝から採用されています。
この「戦闘機」は失敗に終わりますが、この経験を糧にして、次の戦闘機「九六式一号艦上戦闘機」です。
この戦闘機はジブリ版で二郎がラストシーンで試験飛行を成功させた戦闘機です。
この「九六式一号艦上戦闘機」は最高時速450km(ジブリ版では240ノットですと言われていました。)が出ており、これは、当時の全世界の戦闘機の中でトップで世界一の速さでした。
自伝「零戦 その誕生と栄光の記録」にはこの「九六式一号艦上戦闘機」が世界にどれだけのインパクトを与えたのか、後に開発された「零戦」が世界にどれだけのインパクトを与えたのかを設計者目線で詳細に書かれています。
堀越二郎という技術者が当時の時代に求められていた戦闘機に対してどのように思い、そして自分の思い描く美しい飛行機を作ろうとしていたのかがわかります。
・堀辰雄「風立ちぬ」
次に堀辰雄の小説「風立ちぬ」について紹介します。
この小説はストーリーではなく、大枠で「菜穂子」との恋愛部分が採用されています。
具体的には以下のようなものが映画に取り入れられています。
二郎が飛行機の設計に挫折して避暑地に行く場面・菜穂子が結核になりながらも好きな人と歩む姿などが描かれています。
菜穂子との再開の雰囲気や菜穂子がサナトリウムから抜け出し次郎に会いに行くシーンなどの雰囲気や物語を楽しみたい方にはお勧めです。
宮崎駿監督自身もは堀辰雄の小説を好きだと公言していますので、ジブリ版風立ちぬの原作を読んでみたい方は、自伝「零戦」でストーリーを楽しみ、菜穂子との恋愛模様をこの3冊を読んでみていかがでしょうか。
原作との違い
以上からジブリ版の風立ちぬと原作は以下のような構成になっています。
ジブリ版の風立ちぬの物語を読んでみたい方は自伝「零戦」で菜穂子との恋愛や避暑地の雰囲気等を味わってみたい方は小説「風立ちぬ」を読んでみるのがいいかと思います。
そして、ジブリ版のオリジナルストーリーは以下の点です。
二郎が鯖を食べている時に話していた「鯖の骨」の下り等は原作にはない点です。
零戦を設計した堀越二郎の生き様に堀辰雄の雰囲気等を取り入れて宮崎駿監督が仕上げた作品が「風立ちぬ」なんですね。
是非原作を読んでみてください。