森田宏幸監督の長編ジブリ映画である「猫の恩返し」に登場するキャラクター、「ムタ」を紹介したいと思います。
この「猫の恩返し」には原作があり、そのタイトルは「バロン猫の男爵」という漫画です。
今回はこの「猫の恩返し」の「猫の国」を通じて「ムタ」について。より理解することができると思います。
ムタの紹介!
まずはムタについて軽く紹介します。
「ムタ」は猫の国で国中の魚を喰い尽くして逃げた伝説の大犯罪猫であったため、猫王はこのムタがもう一度来た時に備えて城の周りを大迷路にしたんですね。
(原作ではこの迷路を作るのに30猫年経過しているようです。)
この30猫年がどの程度の時間かは分かりませんが、猫王が
「どうやってそんなに長く外の世界で生きられるのにゃ?」と言っていることから、長生きであることはわかります。
・猫の国について
猫王が住んでいる「猫の国」について紹介します。
つまり「猫の国」は常に昼で時間が止まっているため、猫の住人たちは歳を取らずにいつまでも同じ姿のままなのですね。
もしかしたら、現実逃避して自分の時間を生きられていなかったハルだったからこそ、猫の国の王子を助けたことで特別に猫の国へいけたのかもしれません。
・ユキちゃんが猫の国にいた理由
「猫の恩返し」に登場する「ユキちゃん」は小学生だったハルがお気に入りのクッキーをあげたことで飢死せずに済んだと恩を感じていました白い子ネコです。
この「ユキちゃん」ですが、実は「猫の恩返し」の原作「バロン – 猫の男爵」では設定が異なります。
ユキちゃんはハルの飼いネコという設定であり、残念なことにユキちゃんは交通事故で死んでしまいます。
つまり「猫の国」とは、死んでしまったネコが行く場所なのです。
ユキちゃんの発言の意味が見えてくる
この設定がわかるとユキちゃんが登場時からずっとハルのことを心配そうにして「ハルちゃんはここに入っちゃいけないのよ。」と猫の国にいることを止めていたのかがわかってきます。
ずっと昼のまま時が止まった猫の国ではなく、人間の世界で自分の時間を生きてほしいと思っていたのかもしれませんね。
ムタはなぜ長く生きているのか?
話を元に戻しますが、死んでしまって自分の時間を生きることができなくなった猫がいくところである「猫の国」には住んでいない「ムタ」。
しかし、猫王の「どうすればそんなに長く生きられるのか」という台詞から、通常の猫の寿命をはるかに長生きであり、おそらく不老不死であると考えられます。
考察
ここからは考察です。
ムタがなぜ長く生きられているのかについては詳細は明かされていないですが、長生きの猫で思いつくのは「化け猫」ですね。
猫の国の壁画に書かれているムタもまるで化け猫のようですし。
猫の多くは一定の年数以上長生きすると化け猫になり、その多くは体格が大きく人間の言葉を話したりできます。
このため、ムタが猫の国住人ではないにもかかわらず、歳を取らずに同じ姿で存在できているのかもしれませんね。