今回は、「ゲド戦記」に登場する「真の名」について解説したいと思います。
「ゲド戦記」でクモがアレンから「真の名」を聞き出すシーンがありますが、「真の名」の意味を知らないとこのシーンはよくわからないかと思います。
この記事では、「真の名」について解説したいと思います。
「太古の言葉」とは
「真の名」の説明をする前にまず、「太古の言葉」について触れたいと思います。
この「太古の言葉」とは、
「太古の言葉」=「そのものの本当の姿を表す言葉」
です。
この「太古の言葉」は以下の記事で紹介しています。
そして、この世界の魔法使いは、この「太古の言葉」を習得して使用する事で、対象のもの自体をコントロールできるようになります。
「真の名」とは
この「太古の言葉」を人間に当てはめたものが「真の名」となります。
「真の名」は親が命名した言葉ではなく、その人自身が生まれながらにして持っている本当の名前です。
アレンの場合は以下のようになります。
この生まれながらに持っている「真の名」は、成人すると同時に村の魔法使いなどに見極めてもらうことで判明します。
ここで判明した自分の「真の名」は基本的に誰にも明かすことはありません。
上記の「太古の言葉」で説明したように「真の名」を明かしてしまうと、その人自身をコントロールされてしまうためです。
つまり「真の名」をまとめるとこのようになります。
真の名を明かす意味とは
それでは、「真の名」の意味がわかったところで、「ゲド戦記」の物語を見てみたいと思います。
クモはなぜ聞き出そうとしたのか
この知識を知っていると、クモがアレンから「真の名」を聞き出そうとした理由は、アレンをコントロールするためであったことがわかりますね。
アレンが真の名を明かした意味
次にアレンがテルーに「真の名」を明かした意味を説明します。
まず前提として、生涯を共にするパートナーなどには真の名を明かすことがあります。
自分がコントロールされてしまう危険を冒してまで、自分の真の名を明かす意味とはなんでしょうか。
それは「相手に対して最大級の信頼を伝える行為」だからです。
つまり、アレンはテルーに対して最大限信用していることの証として真の名を伝えたわけですね。
この真の名を明かすことの意味や危険性を知っていると、真の名を明かす場面の重要性がわかるかもしれません。
ゲドとテナーの関係性がわかる
ゲドが登場した時、アレンに対して自分の名前をハイタカと呼んで欲しいと言っています。
真の名がゲドだけれども、その名を隠していることがわかります。
しかし、テナーとハイタカが出会うシーンで、テナーはハイタカに対して
「久しぶりね、ゲド」
と話しています。
普段は真の名を隠しハイタカとして暮らしているにも関わらず、テナーは真の名を知っていました。
つまり、ハイタカは「自分の真の名がゲドである」ことをテナーに伝えていることがわかります。
このことから、この2人の関係性はかなり深いことを読み取ることができます。
「真の名」の設定を知っていることで「ゲド戦記」がより楽しめるのではないでしょうか。