今回は、「ハウルの動く城」に登場するソフィーがなぜ老婆になったり、若返ったりする理由を考察したいと思います。
目次
なぜソフィーの見た目は変わるのか?
「ハウルの動く城(2004年)」のヒロインであるソフィーは「荒地の魔女」に呪いをかけられて、90歳の老婆にさせられてしまいます。
しかし、その呪いが解かれたような描写はないにもかかわらず、物語のなかでソフィーは元の姿に戻ったり(若返ったり)、老婆に戻ってしまったりします。
さらに最終的にどのタイミングで呪いが解けたのかは明らかにされません。
なぜ年齢が交互するのかに関して映画では一切説明されていないため、映画を見た多くの方は疑問に思うのではないでしょうか。
それではまず、ソフィーが若返ったシーンと老婆に戻ったシーンを見てみたいと思います。
若返ったシーン
映画を見ているとなんとなくですが、ハウルのことを思ったり、自信に溢れる態度を取っている時に本来の若い姿に戻っている事がわかります。
例としては、ハウルの代わりに「サリマン先生」と対峙するシーンでしょうか。
サリマン先生がソフィーを脅しにかかった際に、(ハウルを信じて)ソフィーが強く反論したシーンですね。
この時、ハウルのことを考え、自身に満ち溢れていたソフィーは若返っていました。
老婆になったシーン
逆に自己肯定感が下がっている時にソフィーは老いてしまっているようです。
例としては、ハウルがソフィーを秘密の庭に招待するシーンです。
花畑の中をハウルと歩いている時、ソフィーは若戻っていました。
しかし、ハウルを失うかもしれないと不安になり、「私きれいでもないし、掃除ぐらいしかできないかも」と自分に自信のないことを口にした瞬間にソフィーは老婆の姿に戻っていきます。
こういったシーンからソフィーの自己肯定感とソフィーの年齢が連動している事が伺えます。
なぜソフィーは若返ったり、老婆になるのか?
それでは、なぜソフィーが若返ったり老婆の姿になったりするかを考えていきたいと思います。
これに関しては、ガイドブック等に書いていないですし、当然映画でも触れられていないため、原作小説の設定や宮崎駿監督のこれまでの会話を踏まえての考察となります。
ソフィーは魔法を使う事ができる。
まず、第1にソフィーは魔法を使う事ができます。
これに関しては以下の記事でも触れていますが、原作では、ソフィーは「モノに命を吹き込む魔法使い」として描かれています。
→ソフィーは魔法が使える?なぜカルシファーを救う事ができたのか解説!
彼女が発した言葉がそのまま実現してしまうという設定があります。
そして、自分の発したことが実現してしまうことで、ソフィーはあまり言葉を発する事がなく、引っ込み思案という性格を持っています。
そのため、自分に自身のない自己否定が強いソフィーは老婆になることを自ら望んでしまったために、その心に付け込まれて「荒地の魔女」に呪いを掛けられてしまいます。
つまり、ソフィー自らの自己暗示によって老婆になっているのですね。
そのため、自己暗示をかける事ができない眠っている時や、自己肯定感が強く自信に満ち溢れている時などは若い姿になっています。
いつ「荒地の魔女」の呪いは解けたのか?
「荒地の魔女」に掛けられた呪いとはいえ、ソフィーの自己暗示によるものが強いことはわかっていただけだったと思います。
それではいつソフィーは「荒地の魔女」からの呪いが解かれたのでしょうか。
実は途中から呪いは解けていた
花畑にいるときにハウルはソフィーを見ているシーンがあります。
実はこの時ハウルは「なんてガンコな呪いなんだ。もう、ソフィーの呪いはとっくに解けているのに…」と思いながらソフィーを見つめている事がその時の絵コンテに書かれています。
つまり、ソフィーは少なくとも花畑にいった段階で「荒地の魔女」から掛けられた呪いは解けられていて、それ以降はソフィーの意思によって老婆になっていました。
なぜ説明しなかったのか
こういったことを映画内で触れていれば、ソフィーがなぜ若返っていたり老婆の姿になっていたりするのか混乱することもなかったと思います。
これに関してはおそらく宮崎駿監督は魔法ではなく言葉の持つ力を伝えたかったのかもしれません。
言葉は力である。
例えば宮崎監督は『千と千尋の神隠し』制作時に、以下のように語っています。
これは「千と千尋の神隠し」に関して述べている内容ですが、「ハウルの動く城」にも通じるものを感じますね。
宮崎駿監督の発言
また、自分の気持ちに関連して若返ったり年老いたりするソフィーについて映画制作当時、63歳だった宮崎駿監督はこのように話しています。
宮崎駿監督が言葉の力や自分の持つ意思といったものを大切にしているかが分かるかと思います。
こうったソフィーの感情や心の変化を感じ取りながら、「ハウルの動く城」を見ることでより一層楽しめるかと思います。