今回は、「ゲド戦記」の作品タイトルにもなっている「ゲド」について紹介したいと思います。
「ゲド」は作品タイトルにもなっているにもかかわらず、目立った活躍をするわけではないキャラクターですよね。
この記事では、「ゲド」がどのくらいすごい人物なのかをご紹介します。
目次
ゲドについて紹介
まずはゲドの幼い頃について紹介します。
幼い頃の名前・生まれは?
幼い頃のゲドを簡単にまとめると以下の通りです。
魔法使いになるきっかけは?
「ダニー」が大きくなるとヤギ飼いになります。
その関係で、一番最初に覚えた呪文はヤギを集める呪文でした。
その時の呪文は「ノース・ハイアス・モーク・マンホーク・ハン・マース・ハン」です。
ちなみにこの時、ヤギやハイタカを呼び寄せている姿を見た同年代の村の子供がダニーに「ハイタカ」とあだ名をつけ、それ以後自らを「ハイタカ」名乗るようになります。
そして、母親の姉が村の「呪い師」であった事から彼女から魔法を教わりました。
ゲドは優れた素質を持っていたため、アースシーにたった1つだけある魔法学校へ入学し、魔法使いを志します。
その後、大賢人と呼ばれるまで上り詰めます。
「ゲド」がなった大賢人とは?
魔法学校があるロークという島はアースシーで最も魔法の力が働いている場所であり、そのロークを納める最も優れた魔法使いが大賢人です。
ゲド戦記の世界で最も優秀な魔法使いが「大賢人」であり、その「大賢人」がゲドな訳です。(この世界で最もすごい魔法使いがゲドな訳ですね。)
ゲドが持つ「竜王」とは?
また、ゲドは「大賢人」以外にも「竜王」と言う称号も持っています。
ゲド戦記に登場する「竜」は人間とは違った「太古の言葉」を話しますが、この言葉をマスターして、「竜」と話すことができる魔法使いが「竜王」と呼ばれ、歴史的にはめったに現れません。
つまり、今の世界で最も優れた魔法使いであり、歴代魔法使いの中でもトップクラスにすごい魔法使いということになります。(とてもすごい魔法使いなのですね。)
ゲド戦記に登場する竜についてはこちらの記事で紹介しています。
ゲドとクモの因縁とは?
ゲドとクモの関係について紹介します。
「ジブリ」版のゲド戦記では、ゲドとクモは知り合いのような話し方をしていましたが、実際にこの2人にどのような関係があったのかについて詳しく書かれてはいませんでしたね。
クモはどんな魔法使いだったか?
クモは「死者を呼び出す」術を使用することで、財産を形成していきました。「死者を呼び出す」術は軽々しく使用していいものではないのですが、富豪たちを喜ばせるためにクモはこの術を乱用して死者を呼び出しお金を稼いでいきました。
ゲドとクモの因縁は?
ゲドが「大賢人」になる前の話ですが、すでに亡くなっていたゲドの師匠「ネマール」をクモが死者の国から呼び出しているところをゲドが目撃し激怒します。
その後、クモはゲドによって懲らしめられ遠い土地に逃げたことで2人の関係は終わります。
その後に再開する場面が「ジブリ」版ゲド戦記に書かれているわけです。
最後に
「ジブリ」版のゲド戦記で目立った活躍をしなかったゲドですが、実は原作でもゲドはあまり目立った活躍をしていません。
ゲド戦記のメイン登場人物は以下の感じです。
ジブリ版ゲド戦記の主人公が「アレン」になっている理由はこういった原作の流れを汲んできるのかもしれませんね。
ゲドについてより知りたい方はゲド戦記第一巻「影との戦い」に詳しく記載されていますので、こちらを読むことをお勧めします。