1989年に映画化された「魔女の宅急便」は日本はもちろんのこと、海外でも人気が高い作品です。
「魔女の宅急便」英語版の英会話は平易な英単語が使用されており、何より聞き取りやすいセリフですので、学習には最適です。
このページでは、「魔女の宅急便」の日本語版と英語版のセリフを比較することで、会話を楽しんでいただけたらと思います。
今回は2回目です!
前回ページを見ていない方はこちら→《英語学習・魔女の宅急便》物語の始まり〜キキの旅立ち〜
また、各場面ごとに「ワンポイント!」として英語学習用に解説しています。
よかったらそちらも御覧ください!
このページでは、キキの旅立ちから新しい街をみつけるところまでを紹介します。
そしてキキの旅立ちへ!
いよいよキキがホウキに跨って旅立ちました。
Friends:
Go, Kiki! Go, Kiki! Go, Kiki!・・・
がんばってーゴーゴー! キーキ…
Jiji:
Bear right! …Go left! Go left! Go left! Go left!
Kiki:
OKay!
Mom:
Aim your broomstick.
相変わらず ヘタねえ
Kiki:
Good-bye, everybody. I’ll miss you!
Dora:
She’s okay.
Dad:
May our little baby be well and have a safe trip.
大丈夫だ 無事に行ったようだよ
Someone:
I’m going to miss the wonderful sound of those bells.
あの鈴の音も当分 聞けないなあ。
Jiji:
Where are we going?
どっちへ行くの?
Kiki:
I’m headed south to see the ocean.
南よ 海の見える方!
Kiki:
Jiji, climb up and turn on the radio.
I don’t think I can handle it. Can you do that?
ジジ ラジオつけて
今 手がふさがってるの 早く!
Jiji:
Oh, great! Now, I’m suddenly the flight attendant.
ホウキの乗り方がヘタなのに、旅立とうとするその勇気と明るさがいいですね!
ちなみに、キキがほうきに乗って飛び立ってから、先輩魔女に出会うまでにラジオから流れる音楽は「ルージュの伝言」ではないことをご存知でしょうか?
《Soaring》歌詞紹介!ラジオから流れる曲は《ルージュの伝言》ではない?《魔女の宅急便》
「ルージュの伝言」と異なる曲ではじめは戸惑うかもですが、こちらもいい曲ですよ。
ワンポイント
今回はキキが発した
I’ll miss you!
についてです。
これから会えなくなる人と別れる時に、寂しくて切ない気持ちを伝える言葉ですね。
◼︎I miss you. とI will miss you. の違い
I miss you. が(今、すでにもう)「さみしいよ」という意味に対して、
I will miss you. は(これから)「さみしくなっちゃうね」という意味になります。
別れが訪れて、これから寂しくなるねというニアンスになります。
家族や恋人に対してI will miss you. を言うことが多いかもですが、女友達通しでも使われますね。(男同士には使うと変に思われるかもですね。)
是非使い分けてみてくださいね!
先輩魔女との会話!
新天地を求めて旅をしている道中に出会った先輩魔女との会話です。
Kiki:
Hey! Good evening!
こんばんは!
Senior witch:
It was. You’re new, aren’t you?
あら… あなた新人?
Kiki:
Yap. How’d ya guess?
I just left home tonight.
ハイ!今夜 出発したばかりです。
Senior witch:
Would you mind turning off that radio?
I prefer to fly without being distracted.
その音楽とめてくださらない?
私、静かに飛ぶのが好きなの。
Kiki:
Oh, yeah. Sure!
Could you tell me? Is it really hard to get settled into brand-new city?
あ… 知らない町に住みつくって大変ですか?
Senior witch:
Oh, yes.A lot can go wrong. But since my skills is fortune-telling, I can handle anything.
そりゃね。いろいろあったわ。でも 私 占いができるので、まあまあやってるわね。
Kiki:
Fortune-telling?
うらない…
Senior witch:
Yes, I tell fortunes about love.
近ごろは恋占いもやるのよ。
Kiki:
Wow.
わぁ…
Senior witch:
And what exactly is your skill?
あなた 何か特技あって?
Kiki:
Um… Well, I haven’t really decided that yet.
え、いえ、いろいろ考えてはいるんですけど…
Senior witch:
Ah.. I’m nearly finished with my training period. I’m going home soon to show off my new skills. That’s my town there.
私は、もうじき修行があけるの。胸をはって帰れるのでうれしいわ。あの町が私の町なの。大きくはないけど まあまあってところね。
あなたもがんばってね
Kiki:
It’s so big!
ハイ!
Senior witch:
Yes, to you I’m sure it looks big. I hope you don’t have too tough a times.
じゃあねー
Kiki:
Thanks!
Senior witch:
Chao!
Jiji:
jeez,what a snob!
And did you see that cat?
ヤな感
じ あの猫 見た?ベー
Kiki:
what’s my skill?
特技か…
ワンポイント!
英語の先輩魔女のほうが嫌味が効いていますかね。
ジジは発言や相手の猫に対して反応しているのに対して、キキは先輩魔女の発言から自分の特技について再度考え直すシーンはいいですね。
他人に流されず、ボジティブな感じがいいです!
今回紹介したいのは、先輩魔女が言った
Would you mind turning off that radio?
(その音楽とめてくださらない?)
です。
「Would you mind-ing?」という表現は、相手に依頼をするときも、自分の行動の許可を得るときに使用されてて、
「Could you~? / Would you~?」
よりも丁寧な表現です。
◼︎聞かれたときの返答は間違えやすい?
先輩魔女のWould you mind turning off that radio?に対して、
キキは、Oh, yeah. Sure!と回答していますね。
「Would you mind~?」は文中にもある通り、「mind(気にするか、気に障るか、嫌かどうか)」と聞いています。するかを聞いている点を意識するといいです。
「mindするか」を聞いているかを聞いているので、
①「mind」しない場合(音楽をとめてもいい場合)
「mind」しないわけなので
Sure. No problem.
Not at all.
Of course not.
などでしょうか。
キキはNoとは言わずに、
Oh, yeah. Sure!
でとめていますね。
「mind」しているかどうかを聞いていることを意識するといいかもしれませんね。
キキ、新天地発見!
いよいよキキが新しい新天地を見つけたところです!
キキとジジのテンションの差を感じますかね
Kiki:
Wow! jiji,you’ve gotta come see the ocean. It’s beautiful!
ジジ 海よ、海!スゴーイ 初めて。
Jiji:
Big deal. It’s just a big puddle of water.
なんだ。ただの水タマリじゃないか。
Kiki:
Look! Up ahead!
わぁ 見て見て!
Jiji:
Mm-hmm…And this would be interesting because?
Kiki:
It’s a city, floating on waves! Isn’t it wonderful!
Jiji:
It’s all right. I guess.
Kiki:
How lovely!
I wonder if they have a witch there.
大きな町!あの町に魔女いるかしら?
Jiji:
Oh,great.
さーあねぇ
…
Kiki:
Ready. Set. Go-o-o!
Hold on!Ah!-Oh!
行くよ。ジジ くっついてる?アァ…
ワンポイント!
相変わらずのキキとジジのテンションの差が良いですね!😊
また、英語版は沈黙恐怖症なのでしょうか?
途中日本語では会話がないところも会話をしているようですね。
今回の紹介したいポイントはキキのセリフである
I wonder if they have a witch there.
(あの町に魔女いるかしら?)
の「I wonder if…」というフレーズについてです。
非常によく使う口語的な表現で非常に便利な言い回しです。
意味としては
「I wonder if…」で「〜かな、〜かしら」という軽い疑問を投げかける表現です。
「wonder」という名詞には「驚き」「不思議」「if」には「〜かどうか」という意味合いがありますので、
「I wonder if…」で「疑問と想う、不思議に想う」というちょっと控えめな疑問になります。
疑問を投げかけて回答が欲しいというよりは、「〜かな、〜かしら」という控えな願望を示すことができます。
そのため、キキのセリフである
I wonder if they have a witch there.
魔女がいるのかな?と疑問をジジに投げかけているよりは、
魔女がいるのかしら?とつぶやいている感じになりますね。
キキの新たな冒険が幕を開けた感じがしてきましたね!
時計台のおじいさんとの会話!
新しい町に訪れたキキにとって気になるのは、この町にはすでに魔女がいるのかどうかです。時計番のおじいさんとの会話から実際いたのでしょうか?
old man:
Bless my hourglass. It’s a real, live witch!
あぁ、魔女とは珍しいな。
Kiki:
Good morning!
おはよーうございます。
old man:
Morning!
Kiki:
Do any witches lives in this town?
あの、この町に魔女はいますか?
old man:
Why, uh…Nobody’s seen one around here in a long time.
いやあ、近ごろは、とんと見かけんな…
Kiki:
That’s great! Our trip is over. We’re staying right here.
Thanks, mister ! Bye!
聞いた? 私 この町にする。おじいさん、ありがとう。
old man:
Uh, no problem!
いや…
ワンポイント
今回はおじいさんが一番初めに話した
Bless my hourglass.
についてです。
Blessは掛け声のような感じで「やあ、」ぐらいのニュアンスでしょうか。
「Bless+目的格」の形はよく挨拶の時に使われますね。
そして、「Hourglass」は、砂時計を意味します。
しかしこのままでは、
「やあ、私の砂時計」となって意味がわかりませんね。
砂時計は女性のくびれのある体型を比喩して言うことがあり、(この場合、おじいさんが時計台にいたことにも関係しているかもですが)
そのため、「やあ、おじょうちゃん」くらいの軽い挨拶をしている感じでしょうか。
口語表現はいろいろありますね。
町民へ挨拶からの職務質問!?
新しい町に訪れて、これからここに住む事を周りに宣言するが、反応の悪さに戸惑い、さらには職務質問を受けてしまう場面です。
Kiki:
Um, hi! My name’s Kiki, and i’m a witch.
And this is Jiji.He’s my black cat.
And we’d be honoured if we could live here.
Your city is so amazing. And what a beautiful clock tower.
あの、私、魔女のキキです。こっちは黒猫のジジ。おジャマさせていただきます。私、この町に住まわせて頂きたいんです。きれいだし、時計塔もステキだし。
woman:
Oh-h-h…Really. That’s very nice. dear. Bye.
そう…気に入ってもらって良かったわ。
Kiki:
Uh…Uhh…
Police Officer :
Hey,you kid!
Who do you think you are,jumping out into the street like that?
you were almost responsible for a big accident,zooming around on your broom back there.
きみきみ、道路に飛び出しちゃダメじゃないか。あやうく大事故になるところだ。街中を飛び回るなんて非常識きわまりない。
Kiki:
But I’m a new witch,sir.We’re supposed to fly around.
でも私は魔女です。魔女は飛ぶものです。
Police Officer :
You’re supposed to obey the law.I’m gonna have to write you up.
Now give me your name and address.
魔女でも交通規則は守らねばいかん。住所と名前は?
Kiki:
Will you tell my parents?
家に連絡するの?
Police Officer :
Of course I’m going to tell your parents!
I have to do that with every minor.
君は未成年者だろう。必要があれば、そうする事もある。
Boy:
Thief! Thief!
ドロボー!ドロボー!
Police Officer :
Hmm?Huh?Hey!
Boy:
Somebody, call the cops!He’gettin’ away!
Police Officer :
Now you stay right there!
君はここにいたまえ
ワンポイント!
今回は、キキと警察官との会話に出てきた「be supposed to~」についてです。
交通事故を引き起こしそうになるキキに対して道路に飛び出しちゃダメだという警察官に対してキキは「でも私は魔女です。魔女は飛ぶものです。」と反論しますが、それに対して警察官にが魔女でも交通規則は守らなければいかん。」とさらに反論します。
この英文が
Kiki:
But I’m a new witch,sir.We’re supposed to fly around.
でも私は魔女です。魔女は飛ぶものです。
Police Officer :
You’re supposed to obey the law.I’m gonna have to write you up.
魔女でも交通規則は守らねばいかん。
obey the law=法に従う、法律を守る
双方のセリフに「be supposed to~」が入っていますね。
「be supposed to~」の意味は「~することになっている」と訳されますので、
キキが「魔女は飛び回ることになっている」が言い訳する事に対して、警察官が、「君らは法を守ることになっている」と応答しているわけですね。
このように相手が発した言葉に被せて反論できる能力が身につくと英会話もより一層楽しくなるでしょうね!
商品紹介
興味がありましたら是非英語学習に役立ててみてください。
◼︎商品紹介
◼︎関連商品紹介
「魔女の宅急便」のストーリーを英語で読んでみてはいかがですか?
文字だけの小説と異なり、絵本だと絵からの情報が内容理解の手助けをしてくれます。
英語絵本