ジブリが好きな人は一度は訪れたい場所はどこか?
と聞かれたら真っ先に思いつく場所は「三鷹の森ジブリ美術館」ではないでしょうか。
一度訪れた方なら分かると思いますが、ジブリの雰囲気を味わうことができますし、森の中を歩くことでリフレッシュされた気持ちになりますよね!
それでは、「三鷹の森ジブリ美術館」を紹介していきたいと思います!
目次
三鷹の森ジブリ美術館とは?
写真:ジブリ美術館
ジブリ美術館は東京都三鷹市の井の頭公園の近くにある地上2階、地下1階建て美術館です。
決められた順路のない建物の中で、自身が主人公となったつもりで体験できるとても楽しい美術館です。
東京都とはいえ、静かな場所にあるため、都会の雑多な感じは感じないと思いますよ。
「となりのトトロ」「魔女の宅急便」「もののけ姫」「耳をすませば」などのジブリ映画を生み出してきたスタジオジブリの美術館へ行くことはとても貴重な経験ですよ!
◼︎入り口からトトロ!
入り口入ると真っ先に見えるのがトトロです!
トトロがきっぷうりばにいるのは面白いですね!
(ただしここではチケットを購入することはできません。)
チケットの入手には事前予約が必要ですので、方法などは後でお伝えします!
チケット・開館時間について
次にチケットと開館時間について紹介します。
・チケット価格
チケットの価格は以下の通りです!
チケットのみで短編映画を鑑賞できたりとかなり良心的な価格設定となっています。
チケット購入方法は、後述しますがジブリ美術館では購入できないのでお気をつけを。
・開館時間
開館時間は10時~18時です。
ただし、1日4回の入場時間が定められています(※入れ替え制ではありません)。
入れ替え制ではないので閉館時間まで入れます!
4回目の入場は16時で、開館時間は18時までと2時間しか入館できないと思いかもしれませんが、この時間帯は閉館が近いこともあり比較的空いていたりするので、侮れませんよ。
その他情報についてはこちらです。
チケット購入方法!
次にチケットの購入方法を紹介します。
・チケット購入方法
このジブリ美術館のチケットの発売日は毎月10日(1ヶ月ごとの販売)です!
毎月10日午前10時から、翌1ヵ月分を販売されます。
注意点としてはジブリ美術館のチケットは美術館窓口では販売していません。😅
ジブリ美術館の入場チケットが購入できるのはローソンだけなので、ローソンにて購入してくださいね!
→購入はこちら
購入方法は特に難しくなく、以下のような手順で購入できます!
注意事項として以下の点があります。
先ほどジブリ美術館のチケットは毎月10日午前10時から、翌1ヵ月分を販売されますと、説明しましたが、本当にジブリ美術館は人気がありすぐに完売します…
特に土日祝日の入場チケットからどんどん埋まっていき、日時は午前中が人気です。
16時入場であれば、空いていることがありますし、慣れていれば、開館時間は18時までの2時間でたっぷり楽しめます。
ただし、もっと早くから入館したい方もいると思います。その場合はキャンセル狙いもいいかもしれません。
・購入できない場合はキャンセル狙い!
10日が平日だと午前10時は会社員には厳しい時間帯だと思います。
特にシーズン中でない月を狙っても土曜日・日曜日はすぐに埋まり、残っているのは平日の夕方のみということも多いです。
特に夏休みなどの人気のシーズンはすぐに予約でいっぱいになってしまうので、希望の日程に取ることはほとんど難しいと思います。
その場合は、キャンセルを狙うという方法があります!
詳しくは以下のページで解説していますのでそちらをご参照ください!
→《ジブリ美術館》チケット購入できなかった場合はキャンセルを狙え!
ジブリ美術館の場所とアクセスは?
ジブリ美術館は東京都三鷹市の井の頭恩賜公園西園内にあります!
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀1丁目1-83(都立井の頭恩賜公園西園内)
・アクセス方法は?
三鷹の森ジブリ美術館へ行くためにはJR三鷹駅南口から玉川上水沿いをゆっくり歩いて約15分です。玉川上水沿いには、美術館の方向を指し示す案内看板があります。
・バスで来館する場合
三鷹駅南口からコミュニティバスを利用すると約5分程度で着くことができます。
見た目がスタジオジブリのデザインですのですぐに見つかりますよ!
◼︎コミュニティバスの値段は?
コニュニティバスの値段は以下の通りです。
個人的には往復割引券を購入することをお勧めします(安いですからね)。
往復割引券は、三鷹駅南口バス停前の券売機かバス案内所で販売しています。
・三鷹駅から徒歩で来館する場合
出典:三鷹市ホームページ
三鷹駅南口から徒歩でジブリ美術館へ向かう場合、多摩川上水沿いの「風の散歩道」と呼ばれる道をまっすぐ進みます。所要時間は約15分で着き美術館への案内看板が立っていますので、道に迷うこともありません。天気が良ければ散策してみるのもいいかもしれませんね。
・自転車・車で来館する場合
ジブリ美術館の敷地内には駐輪場があり、約100台分の自転車を止めることができます。
・自動車による来館
ジブリ美術館には駐車場がありません。
そのため、車で行く場合は、近隣の駐車場を利用することになります。
ここで、ジブリ美術館に近い駐車場を紹介します。
井の頭公園内に駐車場がありますが、ジブリ美術館へ来館する人以外にも多くの人が利用するので、混んでいることが多いですので早めの行動をお勧めします。
周りにはタイムズ等の駐車場がありますが、そこも混んでいたりするので、可能でしたら公共交通機関を使用することをお勧めします。
混雑状況・ピーク時間帯は?
出典:三鷹市ホームページ
ここでは、ジブリ美術館の混雑状況について紹介します。
・混雑状況について
ジブリ美術館は定員制であり、入場制限があるため、基本的にどの時間帯に入館したとしても、回覧することに支障が出るほどの混雑を感じることもないかもしれません。
そのため、平日だから空いている・休日だから混んでいると大きく混雑状況が変わることはない印象です。
平日、休日に関係なくチケットは完売しますので、例えば、ゴールデンウイーク・夏休み等の長期連休だから混雑しているということはないです。(長期連休・シーズンによって変わるのはチケットの取りやすさでしょうか。)
・混雑ピーク
入場できる時間には指定がありますが、退館時間は決まっていないので、いつまでいてもいいのがジブリ美術館です。
4回ある入場時間の中始めの3回の入場は
1回目入場 10時
2回目入場 12時
3回目入場 14時
です。
1回目・2回目に入場した人は、せっかくジブリ美術館へ訪れたからお昼に「カフェ麦わらぼうし」に訪れますので、12時〜13時頃に始めの混雑ピークが訪れます。
その後、1回目に入場した人たちは退館しますが、3回目の入場者が14時から入館しますので、14時〜15時あたりに次の混雑ピークが訪れる印象ですね。
・客層は変わる
混雑状況に大きな違いは生じないでしょうが、ジブリ美術館へ訪れる客層は変わる印象です。
・平日は近隣の方が多いかも
ただ、平日には三鷹市内に在住している人や市内の幼稚園・保育園・小学校の子どもたちが遠足として来館することもあります。
※三鷹市と近隣市(武蔵野市・小金井市・西東京市)に住民登録している人、およびこれらの市に在学、在勤している人は、三鷹市・近隣市民枠チケットを購入することができますので比較的入手しやすいですからね。
・休日は県外の人が多いかも
休日は、ジブリ美術館から遠く移動に時間が掛かる県外から訪れる方が多い印象です。
初見の方は休日が多いでしょうね。
アジア・ヨーロッパ・アメリカ等の外国の方は曜日関係なく多いです。
美術館の魅力!
ここでは「ジブリ美術館」の魅力について紹介します。
・屋上庭園に「ロボット兵」!
「ジブリ美術館」の屋上庭園には、「天空の城ラピュタ」に登場した「ロボット兵」が立っています。
映画の設定での「ロボット兵」は身長=3m44cm、重量=238Kgですが、美術館の屋上に立っている高さ=4m50cm、重さ=2.5トンと設定よりも大きいですね。
美術館の守り神と呼ばれるにふさわしい存在感を発揮しています!
ちなみに庭園にはいますが、「天空の城ラピュタ」の作中庭園の世話をしていた「園丁ロボット」ではなく「ロボット兵」です。(腕に「とげとげ」が付いていますしね。)
「土星座」でオリジナルアニメの上映!
写真:ジブリ美術館
ジブリ美術館の地下1階にある映像展示室「土星座」では、ジブリ・オリジナル短編アニメを見ることができます!
「土星座」は80人ほどが入れる小さな映画館ではありますが、ここでしか見ることのできないオリジナル短編アニメが上映される上に、天井には青空が、壁には色とりどりの草花が描かれ、雰囲気バッチリです!
ここでは、1日に何回も上映しているので見逃すことはないと思いますが、しっかりと上映時間は確認しておき、少し早めに「土星座」についておいたほうがいいでしょうね。
※ちなみに「となりのトトロ」には続編があることを知っていますか?
「めいとこねこバス」というタイトルでジブリ美術館にて上映されています!
上映作品についてはこちら→《オリジナル短編アニメーション》作品一覧
ジブリ美術館でジブリのオリジナル短編アニメーション を見たい場合は、その見たい作品が上映される月にジブリ美術館へ行けるようにチケットを予約しておきましょうね!
・カフェ「麦わらぼうし」で食事!
美術館に併設されているカフェ「麦わらぼうし」で食事を楽しむことができます。
見た目が可愛らしいこのカフェでは、有機農園の野菜を使用した料理を楽しむことができます。
カフェ「麦わらぼうし」の営業時間は11時〜(ラストオーダーは18時)であり、すでに紹介していますが、お昼の時間帯は特に混み満席となっている可能性が高いです。
そのため、時間帯をずらしてカフェに入るほうがいいかもしれません。
あるいはテイクアウトしてどこか食べることができる場所を探して食事するなどになりますし、どうしてもカフェに入りたい場合はある程度待ち時間を覚悟する必要があると思います。
ショップ「マンマユート」でお買い物!
ジブリ美術館を見終えたら、最後に記念として是非「マンマユート」でお買い物してみてください。
ジブリグッズが豊富に取り揃えられており、この美術館でしか購入できいない商品も多数揃えられています。
ちなみに…「マンマユート」の意味をご存知でしょうか?
これは「紅の豚」に登場する空賊たちのことです。イタリア語で「ママ、助けて」という意味を持ちます。
「マンマユート団」のボスがショップのマークにもなっています。
ちなみに、「紅の豚」に登場し、主人公のポルコによく絡んでくるマンマユートのボスの名前は「マンマユート・ボス」です。(そのままですね)
・感想・まとめ
まるでジブリの世界に迷い込んだかのように楽しい美術館を一日中回っているとまるで子どもの頃に戻ったかのような純粋で楽しい気持ちになることができると思います。
森の中、ジブリの世界の中、わくわく楽しい気持ちで回っている人たちの中に自分も入ることができるとおても楽しいですし、リフレッシュされた気持ちになると思います。
そして、ジブリにかける思いなどを強く感じると、自分も大変なことがあっても頑張ろうという気持ちがきっと湧いてくると思います。
みなさんもぜひ一度、訪れてみてください。