ジブリ美術館のチケットの発売日は毎月10日(1ヶ月ごとの販売)です!
毎月10日午前10時から、翌1ヵ月分を販売されます。
詳細はこちら→ 《三鷹の森ジブリ美術館》の魅力!チケット購入方法・購入できなかった場合は?
ジブリ美術館は完全予約制であり、1ヶ月前にチケットを取るため、直前になってやっぱり行けなくなったということがあるかもしれません。
そうした時に、
・急遽行けなくなったから友達にあげよう!
・行けなくなった友達からチケットを譲り受けた。
なんてことがあるかもしれません。
そんな時は注意が必要です!
ジブリ美術館は入場に身分証明書が必要になっています!
ジブリ美術館では2016年7月から、チケット券面に購入者のお名前が印字され美術館入口にてチケット購入者の本人確認が行われています。
2016年6月以前に行ったきりジブリ美術館へ行ったことがない人は要注意です!
身分証明書は免許証、各種保健証、学生証、パスポート、マイナンバーカードのいずれかであれば大丈夫です!
→公式情報はこちら
基本的に、チケットを購入した人と、ジブリ美術館に訪れた人が一致しているかどうかの確認をしています。
チケットに記載されている名前の確認ですが、入り口付近でスタッフの方が一人一人順番に声かけして対応しています。
本人確認する理由は?
→これは、チケットの転売が行われていないかの確認ですね。
ジブリ美術館は予約がすぐに埋まってしまいなかなか取れないプラチナチケットなので高額で転売されていましたからね。
本人確認ができなくても大丈夫?
ジブリ美術館について知っていれば入場に身分証が必要であることは認識があるでしょうが、たまたまチケットを譲り受けた程度の方では、身分証による本人確認が入場時にあることは知らないでしょうね。
でも安心してください!
この入場時の本人確認は転売防止の為ですので、友達などから譲り受けた場合、友達との関係性などを説明できれば入場できます。
方法としては以下のやり方があります。
上の二つは、ジブリ美術館が入館チェックがあることを事前に知っていた人の対応ですね。
順に説明します。
1.購入者の身分証の写真も事前にもらうこと。
友達等の購入者からチケットを譲り受けた場合は、それにプラスして身分証のコピー(写真)をラインなどに送ってもらうとよいでしょう。
身分証のコピーをもらっておいた上で、そのやりとりも削除することなく当日まで残しておきましょう。
身分証の確認をしているので、できればこのやりとりも実名同士でやりとりするツールを使用したほうがより安全かもしれません。
2.事前に電話にてジブリ美術館に連絡しておくこと。
ジブリ美術館が推奨しているのは事前に電話しておくことです。
チッケトをローソンから発券されると入館に関する案内書も渡されます。
そこには、ジブリ美術館の電話番号が記載されていますので、その電話番号に電話をかけて経緯を説明しておくとスムーズに入館できます。
一応ジブリ美術館の案内ダイヤルを書いておきます。
電話をかけることに抵抗がある人って多いと思いますが、かけることができるのでしたら一番いいでしょうね。
3.その場で、購入者に電話等をかける。
最後三番目は、基本的に入館時のチェックが必要なことを知らずにジブリ美術館に訪れてしまった場合ですね。
これは、もう焦ると思いますが、上でも紹介しましたが、購入者とのやりとりがわかれば、その譲り受けた時の経緯を提示しましょう。
その経緯が変わらなければ、購入者へ電話をかけてスタッフの方が直接友達に本人確認と経緯を聞きいてもらう方法があります。
最悪、連絡がつかなかった場合、Facebookなど実名登録されているSNSで友達同士であることを説明できれば入場できる(かも)しれません。
ただし、あくまでも転売されていないかどうかの確認ですので、実名でのやりとりがしっかりなされているかどうかが最重要となると思います。
最後に!
スマートにジブリ美術館に入館するためにも、友達等から譲り受けた場合は速やかにジブリ美術館へ連絡して必要な対応をするようにしてください。
入館時にスタッフさんと揉めてしまいますと、スタッフさんにも後ろに並んでいる方にも迷惑がかかってしまいます。
譲ってくれた友達にも迷惑がかかり、自分も不愉快な気持ちになるかもしれません。(これで入館できず帰る羽目になったら友達関係にも傷が入るかもしれません。)
せっかく楽しみに訪れたジブリ美術館ですから、最初から最後まで楽しめるようにベストを尽くしましょうね!
また、このようにジブリ美術館は転売に厳しいので間違ってもヤフオクやメルカリなどでチケットを購入してはダメですよ!